ニュースNEWS

なら未来価値共創プロジェクト3期生募集

「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究<第3期>」説明会を開催します。

開催日 : 2025/4/17(木)・23(水)・5/1(木)

詳細はこちら
https://www.mpd.ac.jp/events/naraPJ3

【奈良市みらい価値共創プロジェクト研究<第3期> 概要】

新事業の開発を行う研究会

本研究会は、事業構想大学院の事業構想修士課程におけるカリキュラムのエッセンスを活かし多様なテーマに基づき、研究参加者の新たな事業構想と構想計画構築を行う研究会です。

主担当教員/監修担当教員と20人の研究員

研究会は、原則20人の研究員で構成されます。2人の担当教員が本研究期間を通してコーディネートとファシリテーションを行い、研究員の知見を高めながら推進していきます。

8か月間で20回開催

定例の研究会は、8か月間で20回開催。多彩なゲスト講師を招き、研究員の視野を広め視点を磨きながら、研究員各自の新事業創出を支援していきます。

研究員の資格を付与

プロジェクト参加者は、本学の事業構想研究所 研究員の資格が付与され、大学院の知やネットワーク、施設を活用できます。研究員は日常の仕事に就きながら、研究会に参加します。

特色

・事業のフィールドとして奈良市を提供し、地域への理解を深める支援をすることで、より実践的な事業構想立案につなげます。

・受講生は多様なバックグラウンドから選定するとともに、共創を誘発する仕掛けを講義に取り入れます。

・事業構想修士号を授ける資格を有する事業構想大学院大学が、カリキュラムのエッセンスを講義します。

・一流の講師陣が最先端分野の知見を教授するとともに、必要に応じて1対1で相談や指導も行います。

目指す効果

社会変化を洞察し、新たな顧客価値を創造することができる、既成概念から脱却した事業構想を構築できる人材を育てます。

なお、研究会終了後も、奈良市共創チームに加入していただくことで、継続的な産官学の共創につなげます。

【対象者】

•多様な主体との共創を実践しながら奈良市の地域課題を解決する新規の事業構想を作成する経験を通じて、新事業を担う人材の育成を考えている企業の方

•自社の経営資源や自身の技術を活用して、奈良市の経済活性化の推進に資する新事業の創出を目指す企業等の方

•共創を通じて新分野展開や、新たな収益の仕組みづくりを検討している企業等の方

•地域に貢献したいと考えている学生等

※企業規模や業種は問いません。個人事業主の参加も可能です。

【プロジェクト期間】

実施期間:2025年6月27日(金)~2026年2月20日(金) 全20回

詳細はこちら
https://www.mpd.ac.jp/events/naraPJ3